こんにちは、食品メーカーで10年間営業をしているくましろーと申します。
社会人1年目は業務内容に慣れることに精一杯で、先輩社員や上司に教えてもらうことがいっぱいあると思います。
特に直属の上司というのは業務内容を教わるだけでなく、業務内容を評価をしてもらうという役割もになっており関係性を深めることは、自身の昇給や昇格に大きく関わってくる重要な人物となります。
しかし評価をしてもらう存在に対して、あなたはどういった対応をとっていますか?
意外に仕事は仕事だと割り切ってコミュニケーションを怠ってはいませんか?
本記事では上司とのコミュニケーションを円滑に行うことで、自身の仕事も充実できることを、私の社会人としての10年間の経験を元に説明していきたいと思います。
上司とのコミュニケーションで得られること3選(昇給、昇格も含む)
同僚より仕事を早く覚えられる
上司と仲良くなることで、なぜ仕事が早く覚えられるのでしょうか?
その答えは簡単です。「上司も人間だから好きな部下には業務内容を一生懸命教えてくれる」というとこです。
そう理由は簡単ですね。ですがいざ職場に行くと、そこには多くのライバルがいます。
同僚より早く結果を出したい1年目は、特に分からないことは早く教えてもらいたいので、上司の都合は気にせず質問攻めにしてませんか?
そこが大きな間違いなのです。初めは丁寧に教えてくれた上司も次第に慣れてしまい、毎回あなたが思っているほどに構ってはくれなくなるものです。
特に上司は自身の業務と部下の評価や面倒でとても忙しいので
いくらあなたが一生懸命であっても、そうそう自身の時間を割いてはくれません。
そんな時、上司と普段からコミュニケーションをとっている人はどうでしょうか?
・Aさんパターン:「◯◯課長!最近暖かくなってきましたね!この3連休はどうお過ごしになられるんですか?」上司とのコミュニケーションを行った後「日報を書こうと思ったんですけど、得意先情報は◯◯◯商事のことを書いたらいいですよね?」
・Bさんパターン:上司とコミュニケーションはなく
「◯◯課長、今お時間宜しいでしょうか?日報の得意先情報は◯◯◯商事を書けば宜しいでしょうか?」
一見、Bパターンの方が1年目らしくて、好印象にも感じられるのですが、Aパターンでコミュニケーションを取った後に質問をするのとでは両者に大きく違いがあります!
それは上司に対して興味があるという点です!
なんだそんなことかよと感じる方も多いと思います。上司も仕事ですので、仕事上で質問をしてきた際は、その質問には答えてはくれるでしょう。しかし自身に興味を持って親しい間柄には仕事上で教えるのはもちろん、他の部下よりも気を配ってくれ、教え方にも熱が入るものです。
同僚はあんなに上司に信頼されていて羨ましいと感じているあなたは、もしかしたら仕事上の付き合い方しかしてないのでは?
同僚より良い仕事が舞い込んでくる(昇給や昇格に繋がる仕事)
「良い仕事が舞い込んでくる」とはまずどういうことなのでしょうか?
仕事をする中で、同じ会社の人と誰もが同じ業務内容とは限りません。それは上司と部下に置き換えて考えても違いは明確に分かると思います。
また同僚と比較しても、その人のスキルや経験に応じて仕事内容は変わってくると思います。
また昇給や昇格は、ほとんど会社で上司からの推薦があり、会社に承認をもらい行われます。
では昇給や昇格はどのような時に行われるのでしょうか?
それは「与えられた仕事で成果を出した時」であり誰もが想像できることですね!
では「成果を出せる仕事」は誰が与えてくれるのでしょうか?ズバリそれはあなたの上司です!
その上司と普段からコミュニケーションを取っている人と、取っていない人とでは、成果を出せる仕事の情報が入ってくるか来ないかで違いが出てきます。
コミュニケーションとは何も、プライベートな話をたくさんできることを指しているのではありません。仕事上の話を自然体でできることを目標に普段からコミュニケーションを取って行けることが理想と考えます。
成果を出せる仕事の情報は、上司以外の同僚からもあるかもしれません。しかし情報を共有して上司から任命されない限り、仕事が舞い込んでくることはないので、上司とのコミュニケーションは必要と言えるでしょう。
毎日の仕事が楽しくなる
毎日の仕事が楽しくなる?私は上司とコミュニケーションを取らなくても毎日楽しいよという方もいると思います。
しかしあなたとあなたの上司の関係が良くなかったらどうでしょうか?
仕事上でミスをした時に、上司に対して報告しづらい、頼みづらい、怒られるのではないかと考えたりしないでしょうか?
そういった悩みを抱えながらでは、職場で楽しく仕事はできません。上司とは仲間であり、あなたの良き理解者であるべきです。
もちろん、同僚や先輩社員でも仕事上での相談や悩みを聞いてもらうことはありだと思います。
しかし仕事上のトラブルは全て、上司に報告して解決していくことなので、同僚や先輩社員との関係をより良くするよりは上司との関係をより良くすることの方が最優先と考えます!
上司との関係が良好となると、仕事だけでなく、プライベートでのトラブルがあっても報告がスムーズにできるようになり、あなたの仕事も効率が上がってきます。すると楽しく仕事ができるようになり、昇給や、昇格に繋がる良い仕事も舞い込んでくることでしょう!
上記で述べたように「毎日の仕事が楽しくなる」には上司とのコミュニケーションを心掛けていくとこは必要と言えるでしょう。
まとめ
以上が上司とのコミュニケーションで得られること3選(昇給、昇格も含む)となります。
仕事をする上で、上司とのコミュニケーションを取ることは誰もができていることではありません。
しかし会社から評価されて昇給、昇格をしている人は、上司とのコミュニケーションを円滑にしている人がほとんどです。本記事で一人でも多くの方の悩みが解決できたら幸いです。
過去の記事:得意先から信頼を得て、営業成績を上げる方法【ルートセールス】
仕事を辞めたい時、仕事に行きたくない時にやるべきこと5選
コメント
[…] 過去の記事:上司とのコミュニケーションで得られること3選(昇給、昇格も含む) :【パパ ママ必見】子供の成長記録アプリ【家族アルバムみてね】 :子供と遊んであげれない時 おすすめ有料動画サービスの紹介 最後まで見ていただき、ありがとうございました! […]
[…] 過去の記事:得意先から信頼を得て、営業成績を上げる方法【ルートセールス】 上司とのコミュニケーションで得られること3選(昇給、昇格も含む) […]