コスパ最強 ホットプレート【アイリスオーヤマ APA-137-B】

家事

こんにちは、共働き妻と、3歳、1歳の女の子を子育て中のくましろーと申します。

2020年は新型ウィルスによりステイホームが合言葉となり、外に出かけることも、外食をする機会も少ない年となってしまいました。

外に出る機会が減ると、お家で食事をする機会が増えてきます。しかし食事を作る機会が増えると毎食のメニューを考えるのも大変ですよね(T ^ T)

そんな時、食卓でワイワイ楽しみながら料理が作れて、後片付けも簡単な商品があると便利ですね!何か良い商品はないのでしょうか?

色々考えた結果、私が行き着いたのは「家族の為にホットプレートで料理を作りたい」ということでした。そこでネットや知人に聞いて、ようやく使い勝手が良い商品を見つけました( ^ω^ )

今回は我が家で一躍大ヒット商品となったホットプレート「アイリスオーヤマ APA-137-B」をご紹介します!

3種類のプレートが選べる「アイリスオーヤマ APA-137-B」

■使えるプレートは3種類

●網焼き風焼き肉プレート

余分な油を落とす穴あき網焼き風プレートでヘルシー調理ができます。
水受けプレートが付いており、お肉の脂を受け止めるので少ない煙で調理できます。
油の飛び散りが少ないので後片付けも簡単です!
こだわりの遠赤フッ素コートで、中までじっくり火が通るのでしっかり焼肉を楽しめます!

網焼き風焼き肉プレートの使用感想:お肉は遠赤外線効果で中まで火が通りやすく、余分な脂が落ちてくれるので脂身の多いお肉でも美味しくヘルシーに焼くことができました。基本的に少ない煙で調理ができますが、焼肉をする際は、換気扇を回して使用することをおすすめします!

●平面プレート

広いスペースで調理ができるので、お好み焼き、焼きそば、おやつ作りなどが手軽にできます。大きなプレートで家族や友人と一緒に様々なメニューが楽しめます。
我が家で一番多いのは焼き餃子で、市販の餃子が約40個並べて焼けます!

平面プレートの使用感想:餃子、お好み焼き、焼きそば、ホットケーキを焦げつかずに調理することができました。特に市販餃子は手軽に焼き立てを食べれるので、我が家での食卓登場回数はNo. 1となりました!またお好み焼きは広いスペースを使うことができるので、ひっくり返すのも簡単にできるので、家族で盛り上がること間違いなしです!

●たこ焼きプレート
直径約43mmの大玉サイズが、一度に24個も作れます。
アヒージョ、ケーキポップなど、たこ焼き以外にも工夫次第で様々な料理に使えます。

たこ焼きプレート:実は2種類ホットプレートのみしか購入していないので、使用感はレビューできませんが、フッ素コートで焦げつきづらいプレートなので買っておけばと後悔しております(T ^ T)

■使用方法、温度設定

手順①:本体とコンセントにダイヤル式のコントローラー式を取り付ける

手順②:保温~250℃まで自由に温度設定ができるので、お好みの料理に合わせてダイヤル設定。

手順③:ホットプレートが温まったら料理スタート!

■お手入方法

簡単にヒーターを外すことができるので、本体ガードと各プレートを丸洗いすることができます。
プレート表面にフッ素加工を施してあるので、こびりつきにくくお手入れも簡単です。
我が家でお手入れ方法は、洗剤を付けてスポンジで擦るだけです!

■商品サイズ(cm)

本体:幅約48.5×奥行約35.6×高さ約13.7
プレート:幅約42.5×奥行約30(1枚あたり)
■質量:約6.2kg
■主な材質:アルミ、ポリプロピレン
■電源:AC100V(50/60Hz共用)
■消費電力:1300W
■コード長さ:約1.8m
■プレート:平面プレート・焼肉プレート・たこ焼きプレート

以上が「アイリスオーヤマ APA-137-B」のご紹介となります!

〜最後に〜

我が家では、ステイホーム中では焼肉、お好み焼き、焼き餃子、シャケのちゃんちゃん焼きなどなど、食卓でアツアツを食べたい時には必ず登場するマストアイテムとなりました!

特に子供達は目の前で料理を作るのを見ているだけで楽しいみたいで、家族で楽しく食卓を囲むことができています。まだホットプレートを持っていない方はおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました